関数

関数 は、プログラムの可読性・再利用性を高めるために、ひとまとまりの処理を記述する方法です。 これまでも、Processing 言語が提供する関数を利用してプログラムを書いてきました。 printlnprint などのコンソール表示関数や backgroundrectなどの描画関数、sqrtsin などの計算関数など様々な関数がありました。

引数と戻り値

関数が受け取るパラメータを 引数 、関数が返す値を 戻り値(返り値) と呼びます。 数学で という関数があるとしましょう。 ここで f は、x を引数として受け取って y を戻り値として返す関数であると見なすことができます。 fx の値を受け取って、何らかの処理をした結果として y を返します。

プログラミング言語における関数は、引数・戻り値のどちらかあるいは両方がない場合もあります。 例えば printlnrect 関数は、コンソールや画面に表示を行う処理であり、その結果は必要ないので戻り値がありません。 また、millis 関数は、プログラム実行からの経過時間を返す関数なので、戻り値が必要ありません。 noLoop のように引数と戻り値の両方がない関数もあります。

関数には、引数の有無と戻り値の有無で 4 パターンがあります。 Processing 言語が提供する関数でそれぞれのパターンの例は以下の表のようになります。

引数なし 引数あり
戻り値なし noLoop()
noFill()
println(message)
rect(x, y, w, h)
戻り値あり randomGaussian()
millis()
sqrt(x)
sin(x)

関数の呼び出し

関数に引数を渡し、その中身の処理を実行し、結果を受け取ることを関数の 呼び出し と呼びます。 関数の呼び出しの基本的な書き方は 関数名(引数1, 引数2, ..., 引数n) のようになります。 引数の個数は関数の定義によって異なります。

print(1 + 2 * 3); // 戻り値のない関数の呼び出し

float y = atan2(100, 50); // 関数呼び出しの結果の変数yに格納

results matching ""

    No results matching ""